乙女疑宝珠(おとめぎぼうし):斑入り葉
別名:乙女擬宝珠(おとめぎぼうし)、ミニ擬宝珠(ミニギボウシ): 斑入り葉
撮影 2025.8.4
写真1 筒状に青ピンク色に咲く花
写真2 1茎から沢山の花がぶら下がる
写真3 6弁の長い花がが綺麗
写真4 白い覆輪の葉から
すっきりと花柄が立ち上がる
写真5 この白い覆輪の入った葉も
鑑賞価値がある。
草齢、環境、日当たり、土、肥料、水、
分類、特性、原産地、花言葉、感想 は下記にあります。
草齢 ----- 35年
環境 ----- 鉢植え 今年春庭植
日当り ----半日陰
土 ------- 鹿沼土4:赤玉土3:腐葉土3
肥料 ----- 春~初夏に液肥3~4度
水 ------- 普通、初夏~夏はやや多目
植替 ----- 4~5年に1回
分類 ----- ユリ科ホスタ属、多年草
特性 ----- 日当たり水はけ多肥を好む。盛夏時は半日陰。
原産地 --- 日本、東アジアの亜寒帯~温帯
花言葉 --- 鎮静
花の様子 感想
薄い紫がかった白花の疑宝珠が咲きました。
ややうつむいて咲くので、
パット見たところはあまり綺麗とは思いません。
近づいてやや下から見ると、。
大変清楚な美しい花です。
疑宝珠には沢山の種類がありますが、
他の植物に比して、葉の斑に多種がある
ように思います。
ここに掲載したものは、緑の葉に白の覆輪が
入った、やや小さくやや長めのすんなりとした葉です(写真4, 5)。
鳥の尾や羽を想像する形と雰囲気です。
そんな様子だからか、「おはつきぎぼうし」とも
呼ばれるみたいです。
精々しい花弁が6枚、すっきりと伸びる雄蕊6本
雄蕊よりも長く伸び出す雌蕊1本
清々しく気持ちの良い花です(写真1, 2, 3)。
バックミウジックを聞く
音量を小さくしてから ↓↓
園芸種の花、果樹の花・果実 は下記