我が家で咲いている山野草の花

彼岸花(ひがんばな)・オーレア


 別名  曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
 撮影  2024. 9.21~10.7

彼岸花・オーレア
彼岸花・オーレア2
彼岸花・オーレア3
彼岸花・オーレア4
彼岸花・オーレア5

草齢、環境、日当たり、土、肥料、水、
分類、特性、原産地、花言葉、感想 は下記にあります。

   草齢 ----- 54年
   環境 ----- 庭植え(鉢植えもあり)
   日当り ----半日陰
   土 ------- 庭植え=赤土主体 鉢植え=鹿沼土4:赤玉土3:腐葉土3
   肥料 ----- 鉢植え~春先に化成肥料1度 鉢植え~春から夏に液肥数度
   水 ------- 庭植え:自然の雨 鉢植え:普通~やや少な目
   植替 ----- なし
   分類 ----- ヒガンバナ科ヒガンバナ属、多年草
   特性 ----- 日当たりと多肥を好む
   原産地 --- 日本、中国
   花言葉 ---

  

  花の様子 感想

今年は庭のあちらこちらで数本ずつ咲いています。
濃黄色の見ごたえのある曼珠沙華(彼岸花)です。
僕の好きで自慢の花です。

今の家に引っ越す前から庭に植えてあったものを、
47年前に鉢に掘り上げて引越ししました。
47年以上前では、この黄花の彼岸花(オ-レア)は大変珍しく
且つ美しいので、大事にして引っ越しました。

濃い黄色には大変引かれるものがあります。
これよりやや白っぽいものはよく見かけますが、
この濃黄色のものはほとんど見かけたことがありませんでした。

20年ほど前に、荷物運搬車で我が家に荷物を届けてくれた女の人に、
この花が欲しいと言われて、一株20球程を差し上げました。
その後15年ほど経って、この高知にも、時々この花を見かける
ようになりました。
曼殊沙華の咲く秋ともなると、このオーレアの黄花を
見かけるのが楽しみとなりました。

我が家の庭の草木の中では最も古いものの一つです。
毎年50-100本咲いてくれてましたが、
昨年、夫々の葉を強く刈り込んだため、
今年は、各所で数本ずづの開花となり、
華々しさはほとんどありません。
それでも、この花を見ると嬉しいものです。


バックミウジックを聞く
音量を小さくしてから ↓↓


園芸種の花、果樹の花・果実 は下記