椿・蝦夷錦(つばき・えぞにしき)別名:我が家の庭で咲いている花撮影 --- 2025.3.18 ~ 4.17 このように育ててみました。 樹齢 --- 28年 環境 --- 庭植え 日当り - 木漏れ日 土 ----- 赤土主体、腐葉土若干 肥料 --- 春先に化成肥料1度 水 ----- 自然の雨 分類 --- ツバキ科ツバキ属 原産地 - 日本、中国、東南アジア 特性 --- 水はけの良い酸性土で日当たりを好む。 花言葉 - 紅色:気取らない優美さ、 白色:申し分のない魅力 花の様子・備考 --- 大きな八重咲き (又は獅子咲き) の豪華に咲く椿です。 白地に濃紅の縦絞り~小絞りが通常の花です。 最近は毎年20~30輪も咲いてくれてます。 数年前から何種類かの枝変わりの花が よく咲くようになりました。 今年も標準的な花以外に真っ赤な花と それら両者が1輪の中に半々に分け合って 咲く姿の花も咲きました。 写真3が標準的な花で、 写真6が真っ赤な花、 写真8が標準と赤とが半々の花 です。 このように、成木になると種々の枝変わりの花が咲く ようになるは椿・蝦夷錦の特徴のようです。 写真9から16には、雌蕊や雄蕊の姿が よく分かるように拡大撮影したものを掲載しました。 雌蕊の柱頭が3裂した後、 各裂片が2裂して計6裂している様子が よくわかります。 この事象は 先に掲載した椿・「土佐有楽」と全く同じよう になっています。 写真15 と 16 は落花後に残った 雌蕊、萼片 と 雄蕊です。 雄蕊が数本残っているのが見られ、 一般の椿とは異なるように思います。 この椿、多重咲き(八重咲き)となっていますが、 椿は本来一重咲きなのだが雄蕊が花弁化しやすく、 花弁の数が増大して多重咲きとなっているようです。 雄蕊が花弁化しかかっている様子が写真6, 9, 10 に 見られます。 このような花弁は旗を立てているように見える からでしょうか、それは旗弁(きべん)と呼ばれるようです。 園芸種の花・木の花の 目次ページ へ 山野草 はこちら 果実とその花 はこちら top page へ |
写真1 咲き始めの ![]() 写真2 こんなに沢山咲いています。 ![]() 写真3 標準的な花 白地に赤い絞り。 ![]() 写真4 標準花の中に赤い花。 ![]() 写真5 標準的な花と赤い花が向き合って ![]() 写真6 赤い花を拡大撮影 ![]() 写真7 標準的な花とつぼみが ![]() 写真8 半分標準半分真っ赤の1輪 ![]() 写真9 雄蕊が花弁化している様子。 ![]() 写真10 赤花も雄蕊が花弁化している。 ![]() 写真11 花中心部の様子 ![]() 写真12 雌蕊は3裂後各2裂して ![]() 写真13 雌蕊柱頭6裂の様子 ![]() 写真14 雌蕊の付け根に子房が見える。 ![]() 写真15 落花後残っている雌蕊・雄蕊・萼片 ![]() 写真16 落花後残っている姿 ![]() |