土佐水木(とさみずき)別名:我が家の庭で咲いている花![]() ![]() このように育ててみました。 樹齢 --- 37年 環境 --- 庭植え 日当り - やや良 土 ----- 赤土主体 肥料 --- 春先に化成肥料1度 水 ----- 自然の雨 分類 --- マンサク科トサミズキ属 原産地 - 本州(高野山)、四国(高知) 特性 --- 水はけの良い日当たりを好む。 花言葉 - 花の様子・備考 --- 鎖のように垂れ下がり金色に輝く春を歌う花です。 今年もかなり見事に咲いてくれました。 春暖かくなり始めると咲き始める、季節を感じさせてくれる花です。 2月下旬わずかに暖かみをましてくると、それと平行につぼみを垂れ伸ばし始めます。 暖かさが増す毎につぼみもふっくらとし、又花柄も長くなります。 日向水木は短く可憐に咲く(花序は5~10花)のに対して、土佐水木は大きく長く豪快(花序は7~10花)に咲きます。 別名伊予水木とも呼ばれます。 春開花時に枝や幹を切ると樹液が多く噴出すところから水木の名が出たようです。 温くなった春に、まっこと、気分ようしてくれる花でよ(土佐弁)。 園芸種の花・木の花の 目次ページ へ 山野草 はこちら 果実とその花 はこちら top page へ |