納経所・子安会館![]() この建物、納経所です。 大聖堂(本堂・大師堂)同様、 直方体形の鉄筋コンクリートです。 右端に近い所に受付があります. 左側が子安会館になっています。 納経して頂くときの感じは、 何だか、学校の一階教室の窓を開けて そこへ納経帳を差し出して、 お願いしているような雰囲気でした。 よく言えば、大変開けっ広げで気さく といった雰囲気でした。 その雰囲気は次の写真で味わえます。 |
納経所内部![]() 納経所受付窓口から見た 納経所の内部です。 開けっ広げで内部の様子がよく分かります。 文房具等が色々見えて、 どこかの事務所のような雰囲気です。く 写真左上には、「納経所」と紙に書いて、 適当に、壁に貼り付けている感じです。 気さくで親近感のある納経所です。 |
納経所で御朱印を書いて下さった方![]() 納経帳に御朱印くださった方の横顔です。 写真がかなりぼけて分かりにくいです。 女性のお坊さん、即ち、尼さんなのか、 それとも、朱印書き専属の女史なのでしょうか。 御朱印を頂戴した後に、 気さくに、色々教えて下さいました。 逆打ちで、次のお寺(横峰寺)への、 車での道筋までもお教え頂けました。 |
納経帳・御朱印![]() 納経帳に書いて頂いた御朱印です。 ありがたや。 |
庫裏(くり)![]() 左手前が庫裏です。 その右奥の方に子安会館・納経所と続きます。 やはり、鉄筋コンクリート造りです。 |
駐車場![]() やや広々とした駐車場です。 境内に入る直前にあります。 写真は境内出入口の内部から外側を 見た様子です。 手前両側に10台ほど駐車でき、 前方右側に20~30台ほど駐車できます。 その駐車場奥には一階建ての家がみえますが、 これはトイレで、トイレ入口に、 自動販売機が設置されています。 左側奥に伸びている道路が、 このお寺へ出入りする道路です。 |
庭![]() 大聖堂から庭を見た光景です。 ただし、庭の左側部分です。 小ざっぱりと手入れされていて、 気持ちが清らかになります。 右端に鐘撞堂の極一部(屋根等)が見えます。 |
紫陽花(あじさい)![]() 庭園に紫陽花が咲いていました。 お寺には似合う花です。 薄紫色のいい花です。 |
紫陽花の花々![]() 前に掲載した紫陽花の株全体の姿です。 一株が大きく茂って、 沢山の花を着けています。 広い庭には手ごろな茂りで、 庭にいい趣を醸しています。 |
額紫陽花(がくあじさい)![]() こちらは額紫陽花です。 花が終わりかけているのか、 艶が衰えた感じです。 それでも庭に花はいいものです。 |
額紫陽花2![]() 前の紫陽花を全体像として撮影しました。 この紫陽花はかなり大きく茂っています。 しかしながら、この庭に調和しています。 心が安らぎます。 手水所と庫裏の間に植栽されています。 写真最下部には、手水鉢に掛けられた柄杓の 並びが見えます。 |