四国八十八か所 霊場  第57番札所 栄福寺
     境内: 手水所・庫裏・金毘羅堂、薬師堂・駐車場 他

撮影:2016.7.13


手水所


手水所
写真1 手水所です。
 身体を清めましょう。

鐘撞堂辺りから眺めた光景


境内2
写真2 右端から、
 納経所、金毘羅堂、薬師堂、大師堂 です。
 大勢の人が御朱印を、待っているようです。

境内 手水所辺りから庫裏を見る


境内1
写真3 左端手前に手水所、右奥が庫裏
 庫裏の左端が納経所



寺号石票


入口石票
写真4 栄福寺入口にある寺号石票。
  左側: ここから境内に入ります。
   門はありません。


石票2


庫裏
写真5 ここから、右の石段を上ると本番です。
 大師堂・本堂への入口です。
こんな所にも寺号の標識が建てられているのは
珍しい。

紅葉(もみじ)の木の葉だろう


紅葉
写真6 境内に赤い葉が広がっていました。
 多分紅葉(もみじ)の葉だとおもいます。
 この5月の時期に紅葉(こうよう)はまだ
 早いと思いますが、
 紅葉(もみじ)の或る種では、
 芽出しから赤いのがあります。
 多分その種の紅葉(もみじ)だと思います。
 緑の濃い時期に、緑の中に赤葉は、いいアクセント
 となっています。


お願い地蔵、修行大師、句碑


お願い地蔵
写真7 左から、 修行大師、お願い地蔵、句碑 です。
お参りしている姿も見えます。
句碑は「四国路は遍路道より明けの春」(弘法子) と、 書かれています。
弘法子 は 本名:檜垣弘 なのだそうです。
学者であり、また、俳人でもあった人のようです。


仏足跡


仏足跡
写真8 仏様の足跡なのでしょう。
四国八十八か所のお寺の何か所かで、
このような仏足跡を見かけました。



販売


薬師堂
写真9 こんなものが販売されていました。、
「お大師様と共に」(500円)、
「幸せの鐘」(800円)
どうでしょう。


帰り道


帰り道
写真10 帰りの道の様子です。
やや急な坂道を下って帰ります。
来た道の逆行きです。
途中、左手に駐車場があります。
そこに駐車している我が家の車まで
歩いて帰ります。ごく短い距離ですが。


駐車場


駐車場
写真13 駐車場に駐車している、
我が家の車です。
この車で、次のお寺へ行きます。
お参り、頑張りましょう。



四国八十八か所 top page へ