観音堂![]() 観音堂前景です。 写真の写りがかなり悪く見づらいです。 かなり大きな建物です。 堂内には、十一面観世音菩薩が、 祀られています。 |
観音堂 内部![]() ここも、堂々としたきらびやかなお堂内部です。 中央上部に十一面観世音菩薩がお立ちです。 下部にはお供え物も供えられています。 |
観音堂 十一面観世音菩薩像![]() 十一面観世音菩薩に近づいて、 お顔を拝見しました。 やや暗くて拝見しづらいですが、 心が慰められる、いいお顔です。 正面のお顔以外のお顔は、 陣内が暗くて、見届けることができません。 |
観音堂 お供え物![]() 堂内の中央下部に、 いいお供え物が供えられていました。 右側には日本で古くから名高い「松竹梅」だと 思われるお酒が、 左側には数十年前に全国的に有名になった、 愛媛県特産の「梅錦」が、 供えられていました。 おすそ分け、頂けませんでしょうか。 |
弁天堂・不動明王![]() しっかりとした鳥居のある、 ややこじんまりとした弁天堂です。 弁財天が祀られています。 左側に赤い幟のあるのが不動明王です。 幟の後ろに不動明王の石像が見えます。 不動明王は大日如来の化身と言われています。 お不動さんとして親しまれています。 |
石灯籠![]() 「奉」と書かれた石灯籠です。 かなり大き目の灯籠です。 奉仕の奉でしょうか、奉納の奉でしょうか、 それとも? |
庫裏(くり)![]() 真言宗のお寺の住職宅:庫裏です。 中央奥の建物です。 左側手前に鐘撞堂が、右側手前に手水所が見えます。 この庫裏には納経所が併設されています。 このお家の前には、住職家のものだと思われる 自家用車が駐車していました。 写真では、花壇の向こうに、わずかに、白いのが見える程です。 また、鐘撞堂の周囲や庫裏の前には、 こころ和ませてくれる鉢植えのお花が沢山置かれていました。 |