我が家で咲いている山野草の花

薮蘭(やぶらん)・斑入り葉


 別名 リリオペ、サマームスカリ
 撮影  2025. 9.5 9.14

写真1 斑入り葉の藪蘭です。
 いつの間にか咲いていました。
薮蘭
写真2 沢山の穂が出ています。
薮蘭2
写真3 一個の穂の中央部
薮蘭3
写真4 小さな花を拡大
 花弁6枚、多数の雄しべも見えます。
薮蘭4
写真5 花弁6枚は判然と見えます。
 多数の雄しべの中央辺りから
 雌蕊のような1本が突き出ています。
薮蘭5

草齢、環境、日当たり、土、肥料、水、
分類、特性、原産地、花言葉、感想 は下記にあります。

   草齢 ----- 32年
   環境 ----- 庭植え
   日当り ----日陰
   土 ------- 赤土主体
   肥料 ----- 春先に化成肥料1度
   水 ------- 自然の雨
   植替 ----- なし
   分類 ----- ユリ科ヤブラン属、常緑多年草
   特性 ----- 半日陰~日陰を好む
   分布 ----- 日本本州、中国
   花言葉 ---

  

  花の様子 感想

庭の日陰の片隅で咲いています。
花色は青紫色でふくよかな感じです。
葉に斑が入っていろ観賞向きの藪蘭です。

斑なし葉の藪蘭と同様かなり強健のようで、
特に手入れをしなくても
毎年開花してくれてます。

花は穂状花序で、1個1個の花は大変小さい(約 2mmの)花です
(写真 3, 4, 5 参照)。

花被片6枚、雄しべ6本、雌しべ1本(柱頭は無分裂) です。
(写真 4, 5 参照)。

この藪蘭(やぶらん)という花の名称は
藪の中に生え、葉の形が蘭に似ているということから、
発生したようです。

我が家には、斑なし葉の藪蘭も咲いていま。
その様子は後ほど掲載する予定です。


バックミウジックを聞く
音量を小さくしてから ↓↓


園芸種の花、果樹の花・果実 は下記