利休梅(りきゅうばい)
写真1 利休梅の清楚な花です。
写真2 蕾(つぼみ)の状態
写真3 鉢植えで、高さ1m程です。
写真4 一輪を拡大撮影
花弁は5枚です。
写真5 雌蕊は1本ですが、
その先(柱頭)は5分裂しています。
雄蕊は雌蕊の回りに多数あります。
別名、撮影日、草齢、環境、日当たり、土、肥料、水、
分類、特性、原産地、花言葉、感想 は下記にあります。
別名 -----
撮影 ----- 2025.3.8, 3.27, 3.30
樹齢 ----- 3年
環境 ----- 鉢植えから今年春庭植え
日当り ----やや良
土 ------- 鹿沼土4:赤玉土3:腐葉土3
肥料 ----- 植え付け時の化成肥料のみ
水 ------- 普通
分類 ----- バラ科ヤナギザクラ属
特性 ----- 日当たりで水はけのいい砂質土を好む。
原産地 ---- 中国
花言葉 ---
花の様子 感想
春めいた3月上旬に蕾が膨らみかけ(写真2)、
4月下旬には静かに花開いてくれました(写真1、4)。
白い5弁の清楚な花です(写真4)。
茶人・千利休が好んだ花ともいわれ、
茶室に活けるに格好の花です。
そんなところから、白梅のような清楚な花ということで、
この花の名を「利休梅」と、自然に呼ばれる
ようになったのでしょう。
我が家の庭でも、ややひっそりと、
侘び、寂び の趣を醸して咲いてくれています。
花の要素は、
花弁5枚、雌蕊1本が5裂、雄蕊多数 です(写真4、5)。
バックミウジックを聞く
音量を小さくしてから ↓↓
園芸種の花、果樹の花・果実 は下記