射干(しゃが)
別名 胡蝶花
撮影 2025. 3.30, 4.6
写真1 射干(しゃが)はこんな花
写真2 開花と蕾み
写真3 背伸びしている様子
写真4 花の構造 付属体が目立つ。
草齢、環境、日当たり、土、肥料、水、
分類、特性、原産地、花言葉、感想 は下記にあります。
草齢 ----- 40年
環境 ----- 庭植え
日当り ----半日陰
土 ------- 赤土主体
肥料 ----- 春先に化成肥料1度
水 ------- 自然の雨
分類 ----- アヤメ科アヤメ属、常緑多年草
特性 ----- 半日陰を好む
分布 ----- 日本本州~九州、中国
花言葉 --- 反抗
花の様子 感想
春、やや暖かくなると、くっきりと咲いてくれる
いい花です。
清浄で清らかな花です。
薄暗い場所や薄暗い時にも冴えて見えます。
そんな姿は、胡蝶が舞っているようにも見えます。
胡蝶花とも呼ばれるゆえんです。
乾燥にも耐える植物のようです。
我が家では、やや乾燥気味の場所に植わっています。
この花、アヤメ属なので、
花の構造がかなり異様です。
雌しべも雄しべもどこにあるのか分かりにくい
状態です。
写真4 にそんな状態を示してみました。
雌しべの先端即ち柱頭からは
付属体と呼ばれる細い網の目のようなものが伸びていて
その付属体に覆われた雌しべの柱頭や花柱は大変見えにくく
なっています。
雌しべ(の柱頭)は3裂した後、各2裂していて、
計8裂している様子が、写真4に見られます。
雄しべは、雌しべやその付属体に覆われて、
簡単には見えません。
そんな状態も写真4 で判断できます。
内花被片(白色)と外花被片(白地の中に黄色)は
それぞれ3枚あり、色によって区別がつきやすく
なっています(写真1、4)。
まあ、面白い花です。
バックミウジックを聞く
音量を小さくしてから ↓↓
園芸種の花、果樹の花・果実 は下記