我が家で咲いている山野草の花

姫蔓蕎麦(ひめつるそば)


 別名  ポリゴナム
 撮影  2024. 11.27, 12.11

写真1 姫蔓蕎麦(ひめつるそば)はこんな花。
姫蔓蕎麦
写真2 通常はこれよりももっと混み合って
 咲きます。
姫蔓蕎麦2
写真3 小さな花(今はつぼみ)が沢山集まって
 球形の頭場花序(とうじょうかじょ)となっている。
姫蔓蕎麦3
写真4 多数の小さいつぼみに囲まれて
 1個だけが花開いている。数個の雄しべが見える。
姫蔓蕎麦4

草齢、環境、日当たり、土、肥料、水、
分類、特性、原産地、花言葉、感想 は下記にあります。

   草齢 ----- 約7年
   環境 ----- 庭植え
   日当り ----半日陰
   土 ------- 赤土主体
   肥料 ----- 春先に化成肥料一度
   水 ------- 自然の雨
   植替 ----- なし
   特性 ----- 低温にやや弱い、関東以西なら冬越しする。
     肥料はほぼ不要。
   分類 ----- タデ科ペルシカリア属、多年草
   原産地 ---- ヒマラヤ
   分布 --- 本州~九州
   花言葉 --- 触れないで、無愛想、反抗

  

  花の様子 感想

7年程前に鉢植え出育て始めました。
数年間ほとんど増えることもなく、
何時かには消滅するのではないかと毎年心配でした。
それで、3年前に庭に下ろしてみました。
すると、毎年増加して、今では半畳程の場所を占めています。

自然に生えて勢いよく育っている場所の観察からして、
水はけのよい、石灰質的な所が良いように思います。
大きく育っているのは、ほとんどがコンクリートの割れ目や
隙間に生えているばあいです。
小生が庭植えにした場所も、コンクリートブロックで囲った
そのコンクリートブロックのすぐそばの内側です。
内側は勿論、土ですが、
外側は別のコンクリートが敷かれている状態です。
ここに植えられた姫蔓蕎麦はブロック内側の土がある方へ
伸びて行かなくて、ブロックの外側のコンクリート敷きの
方へと伸び繁殖しました。

こんなことから、姫蔓蕎麦(ひめつるそば)はコンクリート
のような、水が溜まらなく、かつ、石灰質の土壌を
大変好むと思います。



バックミウジックを聞く
音量を小さくしてから ↓↓


園芸種の花、果樹の花・果実 は下記