我が家で咲いている山野草の花

スノーフレーク(鈴蘭水仙)


 別名 鈴蘭水仙(すずらんすいせん) 
 撮影  2022.3.17, 3.22 3.24

スノーフレーク
スノーフレーク2
スノーフレーク3
スノーフレーク3

草齢、環境、日当たり、土、肥料、水、
分類、特性、原産地、花言葉、感想 は下記にあります。

   草齢 ----- 49年
   環境 ----- 庭植え
   日当り ----やや良
   土 ------- 赤土主体
   肥料 ----- 春先に化成肥料1度
   水 ------- 自然の雨
   分類 ----- ヒガンバナ科スノーフレーク属、秋植え球根草
   特性 ----- 丈夫に育つ
   分布 ----- 日本
   花言葉 --- 純潔

  

  花の様子 感想

清楚な花が気持ちよさそうに咲いています。
今年は3月に満開の開花です 例年は4月の開花ですが。
鈴蘭のような可愛い花が
沢山ぶら下がって咲いています。

花の形、色合い、大きさが鈴蘭(スズラン)によく似ていて、
葉は水仙のそれに似ています。
鈴蘭水仙の和名はここから来たようです。
英名のスノーフレークは多分 snowflake なのでしょう。
直訳すると、雪の断片 or 雪の薄片
といったところでしょうか。

45年前に今の家に引っ越して来る前の家の庭で
楽しんでいたものを、新しい我が家の庭へ我々と一緒に
引っ越して来た球根花です。
前の住家が懐かしく思い出されます。
この春、まだしばらく、この花を楽しめます。

バックミウジックを聞く
音量を小さくしてから ↓↓


園芸種の花、果樹の花・果実 は下記