このように育ててみました。
草齢 ----- 9年
環境 ----- 鉢植え
日当り ----半日陰
土 ------- 鹿沼土、黒土、腐葉土
肥料 ----- 春〜秋に液肥4〜5度
水 ------- 普通
分類 ----- シソ科 属、多年草
特性 ----- 日当たりと水はけの良い所を好みそう
分布 ----- 日本、中国、朝鮮等東南アジアに分布
花言葉 ---
備考 ----- 今年も咲いてくれました。
穂となって咲く青緑色に紫色掛かった上品な花です。
9年前に息子が持って帰ってくれた種から育てたものです。
四国の四万十川に生える珍しい草で、今や絶滅しかけそうな植物だそうです。
現地の人から頂いた種です。
半ば押しつけ的に頂いたのかも知れませんが、
僕にとってはいい贈り物となりました。
毎年咲いていますが、今年は2株しか生えていません。
我が家でも絶滅しないよう、今年はしっかり種を採集して、蒔こうと思います。
背丈50cm程で、葉は卵形で周囲に鋸歯があります。
葉に少し触れただけで香りを発します。
清涼的に刺激するいい香りです。
中国では生薬とするために栽培されているそうです。
”かわみどり ”という名は日本の標準名ですがその由来は分かりにくそうです。
ご感想・ご意見はこちらへ
top page へ
|