我が家の庭で咲いている花

椿・秋の山(つばき・あきのやま)


別名:


撮影 --- 2025. 3.5 3.22

このように育ててみました。

写真1 椿 秋の山 標準的な花
椿・秋の山
写真2 椿・やや太い赤の縦縞
椿・秋の山2
写真3 蕾(つぼみ)
椿・秋の山3
写真4 花中央部
  雄蕊多数 と 雌蕊 が見える。
椿・秋の山4
写真5 雌蕊部を拡大
  雌蕊の柱頭は3裂後各2裂 形6裂
椿・秋の山5
樹齢 --- 40年
環境 --- 庭植え
日当り - 半日陰
----- 赤土主体
肥料 --- 春先に化成肥料1度
----- 自然の雨
分類 --- ツバキ科ツバキ属
原産地 - 中国
特性 --- 半日陰と排水を好む
この花の花言葉 白色:申し分のない魅力、紅色:気取らない優美さ

花の様子 感想

秋から春にかけて次々と咲いてくれるいい花です。
心を慰めてくれる素晴らしい花です。
育て甲斐のある椿です。

いろいろな景色(模様)で咲く種です。
その模様も楽しめます。
やや代表的と思われる模様の花を
写真で掲載してみました。
これら以外に、まだまだ沢山あるのですが、
よろしければ、 昨年咲いた種々の花も見てください。

写真6は花中心部を拡大した写真です。
やや分かりにくいですが、雌蕊の先即ち柱頭が
3裂した後、それぞれがまた2裂して、
合計6裂となっている様子です。
椿の柱頭って、どれも、計6裂なのでしょうか。
我が家にある椿の中で、よく調査した4種では、
皆、6裂でした。

「秋の山」と名付けた理由は何なんでしょう。
色々な模様で咲くところから来ているのでしょうか。
秋頃に咲き始めることからなのでしょうか。

花の型、産地

一重、筒~ラッパ咲き。小~中輪
産地:江戸


園芸種の花、果樹の花・果実 は下記