高砂芙蓉(たかさごふよう)別名:姫芙蓉(ひめふよう)、ミニ芙蓉(ミニフヨウ)、 姫槿(ヒメムクゲ)、 矢の根梵天花(やのねぼんてんか) 我が家の庭で咲いている花
写真1
![]()
写真2
![]()
写真3
![]()
写真4
![]()
写真5
![]()
写真6
![]()
写真7
撮影 --- 2023.9.3 ~ 9.21![]() このように育ててみました。 樹齢 --- 36年 環境 --- 庭植え 日当り - 半日陰 土 ----- 赤土主体 肥料 --- 春先に化成肥料1度 水 ----- 自然の雨 分類 --- アオイ科パボニア(ヤノネボンテンカ)属 原産地 - 日本、中国 特性 --- 日当たりと水はけを好む 花言葉 - 繊細な美 花の様子・備考 --- 直径 5~6 cm の愛らしい花です。 淡麗さも備えたいい花です(写真3、7)。 6月から咲き始め真夏にも涼しそうに咲き、 暑さが少し和らいだ初秋9月の今も、 風に揺られて咲いています(写真5、他すべて)。 おとなしい上品な花です(写真1、3)。 写真1の中に、この花の名を姫芙蓉と 記しましたが、他の写真に揃えて 高砂芙蓉と記したほうがよかったかなと 思います。 毎年つぼみは沢山着くのですが、 そのつぼみは実は閉鎖花であって、 花となって開いてくれません。 だから、 花となって開いてくれる数は そんなに多くありません。 写真2は開花してくれる間近の蕾(つぼみ) です。 蕾(つぼみ)も可愛いものです。 鉢植えの方も28年間育っています。 鉢植えの場合、水切れには弱い感じです。 この花の雌蕊(めしべ)は10本あります。 その様子は、写真4, 6に見られます。 これらの写真は、花の中心部の様子で、 雌蕊が雄蕊に囲まれている様子です。 赤茶黒くて、色・形・模様がグロテスクです。 この花の前面から見た姿は清々しく 心を清めてくれそうないい花ですが、 後ろ姿にも人気があるようです。 その後ろ姿を写真7にて掲載しました。 花の後ろ側(花の裏側)に濃い赤色の筋が 放射状に入っている姿が魅力的なのでしょう。
バックミウジックを聞く 園芸種の花・木の花の 目次ページ へ 山野草 はこちら 果実とその花 はこちら top page へ |