紅花小賀玉木(べにばなおがたまのき)別名:類似:カラタネオガタマノキ我が家の庭で咲いている花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このように育ててみました。 樹齢 --- 24年 環境 --- 鉢植え 日当り - 半日陰 土 ----- 鹿沼土4:赤玉土3:腐葉土3 肥料 --- 春~秋に液肥3~4度 水 ----- 普通、春~晩夏はやや多目 分類 --- モクレン科モクレン属 原産地 - 日本、中国南部 特性 --- 日当たり(花付きは良い)半日陰どちらでも育つ。 日当たりの方が花付きは良さそう。 花言葉 - 花の様子・備考 --- 小賀玉の花です。 花の色は紅色の小賀玉です。 この種な小賀玉は、詳細には、 紅花小賀玉木(べにばなおがたまのき)と いうようです。 この写真の花は全体が紅色をしています。 日本在来のオガタマノキの花は白い花弁に その底部が紅紫色の花です。 中国原産のカラタネオガタマは黄色い花です。 我が家の小賀玉の木の場合は、 葉は無毛で、葉先は尖り、葉に鋸歯はありません。 これは日本在来の小賀玉の木と同様です。 しかし、花の色の付き方は在来のと異なります。 また、中国から渡来したカラタネオガタマでは、 葉柄に褐毛があるそうで、この点と花の色(黄色) という点でも我が家の紅花小賀玉の木と異なります。 紅花小賀玉産出の由来はどのようなものなのかは、 よく分かりません。 「おがたま」の名は「招霊=おきたま」から来たもようです。 神社仏閣の庭によく植えられているのは、 この名に由来するのでしょうか。 奥ゆかしい、落ち着いた、味深い、花です。 今年も一鉢に数10個の花を着けています。 園芸種の花・木の花の 目次ページ へ 山野草 はこちら 果実とその花 はこちら Home top page へ |