紫式部(むらさきしきぶ)別名:実紫(みむらさき)我が家の庭で咲いている花
写真1 今、蕾(つぼみ)の状態です。6月5日
![]()
写真2 拡大撮影 2023.6.5
蕾の大きさは米粒ほど ![]()
写真3 少し開花しています。 2023.6.10
![]()
写真4 写真上部(枝の上下でいえば逆に下部です)
は開花。 写真下部はまだ蕾の状態 6月10日 ![]()
写真5 満開の花を拡大 6月23日
ちょっと桃の花かなという感じ。 直径 2mm 程度、花弁:紫桃色4枚 雄蕊 4本 花糸:長い紫桃色 葯:黄色 雌蕊 1本 花柱:白っぽく長い 柱頭:白っぽい円形 ![]()
写真6 5月23日撮影
必ずしも下から咲き出すのでもない。 この写真のように咲き出したピンクの花が 中間にあり、その両側の花はまだ緑色の蕾。 ![]()
写真7 沢山の枝に沢山の花 開花と蕾。7月2日
![]()
写真8 7月7日撮影
撮影 --- 2023.6.5 ~ 7.7開花前進 満開が過ぎたものがある。 緑色の筒は花びらと花蕊が散った後。 これが実になるのだ。あの紫輝く丸い実に。 ![]() このように育ててみました。 樹齢 --- 32年 環境 --- 庭植え 日当り - やや良 土 ----- 赤土主体 肥料 --- 春先に化成肥料1度 水 ----- 自然の雨 分類 --- クムツズラ科ムラサキシキブ属 原産地 - 日本、中国、朝鮮半島 特性 --- 乾燥を嫌う、日向日陰どちらでも育つ 花言葉 - 花の様子・備考 --- 紫桃色の魅力的な花です。 「源氏物語」を書いた女流作家「紫式部」の名を かぶせた花木だけあって、高貴・上品な花です。 写真のように拡大して写すと それなりの美しさが感じられます。 写真8には、もう実になりかけのものがあります。 その他の花もそのうちに実となり、 秋には紫色に輝くことでしょう。 これから晩秋までまだ楽しめます。 園芸種の花・木の花の 目次ページ へ 山野草 はこちら 果実とその花 はこちら Home top page へ |