椿・大神楽(つばき・だいかぐら)別名:大神楽の別名: 清緋、照日、紋太神楽、石橋、他我が家の庭で咲いている花
写真1 撮影10.26 咲き始めた頃の蕾
![]()
写真2 撮影11.4 蕾が少しだけ開きかけ
![]()
写真3 撮影11.12 かなり開きました。
![]()
写真4 撮影12.13 やや重そうに枝が垂れる
![]()
写真5 撮影11.13 斜め下から撮影
![]()
写真6 撮影11.14 獅子咲きらしき様子
![]()
写真7撮影11.14 鉢植の幹枝に咲く様子
![]()
写真8 撮影11.14 花の裏側
![]()
写真9 撮影11.14 右側が花の正面
![]()
写真10 撮影11.21 咲き誇る
![]()
写真11 撮影11.26 蕊の先が黒みを帯びる
![]()
写真12撮影11.26 右側はもう老花の様子
![]()
写真13 撮影12.2 遂に老花
撮影 --- 2022.10.26 ~ 12.2![]() このように育ててみました。 樹齢 --- 19年 環境 --- 鉢植え 日当り - 半日陰 土 ----- 鹿沼土4:赤玉土3:腐葉土3 肥料 --- 春~秋に液肥3~4度 水 ----- 普通 分類 --- ツバキ科ツバキ属 原産地 - 日本、中国、東南アジア 特性 --- 半日陰の排水の良い所を好む。 花言葉 - 白色:申し分のない魅力、紅色:気取らない優美さ 花の様子・備考 --- やや大き目の豪華絢爛な花です。 紅地に白斑が入っている、典型的な太神楽の花 が咲きました。 10月下旬んに咲き始めたこの花を、 咲き終わる12月上旬までその様子を追ってみました。 この花には各地で多数の別名が付けられて いるようです。 各地で微妙な変化変性があるのでしょう。 産地:江戸 牡丹~獅子咲きの大輪、10~3月咲き 園芸種の花・木の花の 目次ページ へ 山野草 はこちら 果実とその花 はこちら top page へ |