我が家の庭で咲いている花梅擬き(うめもどき)別名:
写真1 梅擬はこんな花
![]()
写真2 梅擬の花は大変小さくて
普通の大きさの葉に隠れて ほとんど見えない。 ![]()
写真3 花を大きく拡大
![]()
写真4 沢山咲いている様子
撮影 --- 2022.5.18, 5.20, 5.21 ![]() このように育ててみました。 草齢 --- 18年 環境 --- 鉢植え 日当り - 午前中日当たり、午後日陰 土 ----- 鹿沼土4:赤玉土3:腐葉土3 肥料 --- 春芽出しから開花まで液肥3~4度 水 ----- 普通~やや多 分類 --- モチノキ科モチノキ属 分布 --- 本州、四国、九州; 中国 特性 --- 日当たりでやや湿度のある肥沃な土を好む。。 花言葉 - 明朗 花の様子・備考桃色~赤い非常に小さい花です(写真1)。各枝にびっしりと付いています。 遠くから見ると、ぼやけて、 花があるのかないのかが分からない程です(写真2)。 花後、小さい赤い花を沢山つけて、 見栄えのする光景となります。 その光景は後程掲載予定。 梅擬(うめもどき)の名は、 葉や花が梅に似ているところから 派生した名だす。 花の大きさは直径 1 cm 程です。 花弁は4,5個(主に4個)です。 萼もあり4,5個です。 近づいてよく見ないとこれらの数は よく分かりません。 雌雄異株です。 我が家のは雌花です。 毎年11月頃に、赤い実を着けてくれます。 その時に赤い実の写真を掲載します。 園芸種の花・木の花の 目次ページ へ 山野草 はこちら 果実とその花 はこちら Home top page へ |