イエローストロベリーグァバ の花 (と幼果)[イエロー・ストロベリー・グァバ] 別名:キミノバンジロウ、テリハバンジロウ(ストロベリーグァバ全体) 我が家の庭で咲いている花
写真1 細く長い多数の雄蕊(おしべ)
![]()
写真2 右部に丸い蕾が1個見える
![]()
写真3 多数の花
![]()
写真4 多数の花と多数の蕾
![]()
写真5 雄蕊が落ちた後の状態
![]()
写真6 花と実の出来始めの同居
![]()
写真7 雄蕊が落ちて、実の出来始め
![]()
写真8 実の出来始め多数
![]()
写真9 写真9のよりも実がやや充実
![]()
写真10 幼果がしっかり出来ている
撮影 --- 2022.6.4 ~ 6.25![]() このように育ててみました。 樹齢 --- 39年 環境 --- 庭植え 日当り - やや良 土 ----- 赤土主体 肥料 --- 春先に化成肥料1度 水 ----- 自然の雨 分類 --- 科 属 原産地 - ブラジル 特性 --- 水はけの良い、日当たりを好む。 花言葉 - 花の様子・備考 初夏6月になって花が咲き始めました。 直径2cmほどの小さい花ですが、 雄蕊(おしべ)が糸状に沢山伸びていて、 合歓木(ねむのき)の花を小さくした ような感じです。 数日の日をおいて各枝に次々と開花します。 開花期間は極短く2,3日の様子です。 あっという間に雄蕊がなくなり、 雄蕊のあったそこに果実のようなものが 現れます。 しかし次々と開花しますので 花期はやや長く楽しめます。 果実が実るとその時にその様子を このホームペジに掲載予定です。 以前掲載したその果実が見えます。 園芸種の花・木の花の 目次ページ へ 山野草 はこちら 果実とその花 はこちら Home top page へ |