十月桜(とつきざくら)別名:我が家の庭で咲いている花![]() ![]() このように育ててみました。 樹齢 --- 0年(購入後1ヶ月) 環境 --- 鉢植え 日当り - やや良 土 ----- 鹿沼土4:赤玉土3:腐葉土3 肥料 --- 化成肥料を鉢の下部へ少量 水 ----- 普通 分類 --- バラ科サクラ属サクラ亜属 原産地 - 北半球の温帯地域 特性 --- 日当たりを好む。剪定・公害に弱い。 花言葉 - 純潔、淡白、精神美 花の様子・備考 --- 桜の花です。 十月桜(とつきざくら)と呼ばれる品種の桜です。 よく知られた染井吉野の花に似ていますが、 それよりも、中央部の赤味がやや強くなっています。 小さい蕾が着いているものを1ヶ月余り前に 購入しました。 購入の翌る日に鉢に植え替えしました。 1年の内10か月咲いているので、 十月(とつき)桜と呼ぶのだそうです。 4年前まで、これと同じ十月桜を育てていましたが、 枯らしてしまいました。 その桜を購入したときには 十月(とつき)桜という名札が付いていました。 しかし、高知市の牧野植物園では、 十月(じゅうがつ)桜と名札が掛けられていました。 ただし、我が家のこの桜と同じものかどうかは正確には分かりません。 その枯れた桜は、4月~6月に数回咲き、 真夏は休憩して、秋口からまた咲き始めました。 10月にはかなり沢山の花が咲いていましたが、 その後数日休んでまた咲くという状態を 毎年繰り返していました。 12月、1月と寒くなるにつれて花数が増えてきて、 しょっちゅう桜の花を楽しませてくれるいい桜木です。 園芸種の花・木の花の 目次ページ へ 山野草 はこちら 果実とその花 はこちら top page へ |