小手毬(こでまり)別名:てまりはな、すずかけ(古名)我が家の庭で咲いている花写真1 小さい10~20個の花が ![]() 写真2 3個の小手毬の様子 ![]() 写真3 蕾(つぼみ)の状態 ![]() 写真4 沢山咲いた状態 ![]() 写真5 満開:3個の小手毬 ![]() 写真6 満開:1個の小手毬を拡大撮影 ![]() このように育ててみました。 樹齢 --- 2年(挿し木後2年) 環境 --- 鉢植え 日当り - 半日陰 土 ----- 鹿沼土4:赤玉土3:腐葉土3 肥料 --- 春~初夏に液肥 3~4 度 水 ----- 普通 分類 --- バラ科シモツケ属 原産地 - 中国 特性 --- 水はけのよい日当たりを好む。 花言葉 - 努力 花の様子・備考 --- 小さい白い花が 10 数個かたまって咲いています。 このかたまった様子が小さい手毬のよう なので、小手毬という名が付いたようです。 小手毬と普通に呼ばれるもの以外に、 小手毬と呼ばれるものがあり、それらは、 ヤエコデマリ、キバコデマリ、トサシモツケ があるようです。 ここにけいさいした小手毬は トサシモツケかも知れません。 園芸種の花・木の花の 目次ページ へ 山野草 はこちら 果実とその花 はこちら top page へ |