椿・宝珠(つばき・ほうしゅ)別名:我が家の庭で咲いている花
写真1 撮影3月13日
宝珠咲きとなっている。 ![]()
写真2 撮影3月15日
宝珠咲きとなっている。 ![]()
写真3 撮影3月18日
宝珠咲き。 ![]()
写真4 撮影3月17日
上部の1花はややピンク色(光が当たる) 下部2花はほぼ純白(光が当たっていない) ![]()
写真5 撮影4月17日
僅かに宝珠が残っている。 ![]()
写真6 撮影4月27日
撮影 --- 2020.3月 13, 15, 17, 18; 4月17, 27千重咲きとなっている。 日陰の加減で中央部は薄黄土色 ![]() このように育ててみました。 樹齢 --- 16年 環境 --- 鉢植え 日当り - 半日陰 土 ----- 鹿沼土4:赤玉土3:腐葉土3 肥料 --- 春先に化成肥料1度、春~夏に液肥2~3度 水 ----- 乾燥時期にはやや多目 分類 --- ツバキ科ツバキ属 原産地 - 日本、中国、東南アジア 特性 --- 半日陰の排水の良い所を好む。。 花言葉 - 白色:申し分のない魅力、紅色:気取らない優美さ 花の様子・備考 --- 心(こころ)にすっと引き付けられる花です。 ほぼ純白の清潔そうな趣です。 この椿の品種は宝珠(ほうしゅ)だと思います。 2003年頃に「羽衣」の札が付いていた鉢植えを買ったのですが、 この花を見ると、まずは「羽衣」ではない、と思います。 色々とよく調べてみた結果、まず間違いなく「宝珠(ほうしゅ)」 だと思います。 1965年に富山県雪椿同好会で命名された品種です。 宇治市植物公園にある、これと同様の椿は宝珠(ほうじゅ)と呼 ばれているみたいです。 上記「ほうしゅ」と「ほうじゅ」は、基本的には同じ品種のよう に思います。 ここに掲載した6枚の写真を見ると「ほうしゅ」と「ほうじゅ」 のどちらも、この6枚の写真にあります。 この6枚の写真は、一本の鉢植えの木に咲いた花の写真です。 その花の撮影日が3種類ですが、撮影日が異なると、各花は それぞれ少し違った花に変化しています。 開花して早い時期には「ほうしゅ」の様(さま)ですが、 後ほどは「ほうじゅ」の様(さま)となっています。 こんなことからして、「ほうしゅ」と「ほうじゅ」は同じ品種 の椿だと確信します。 もっと正確厳密には DNA 遺伝子情報を調べてみないといけない でしょうが。 「ほうしゅ」は ”移り白”です。 ただし、ここに掲載した上から4番目の写真では、 3個の花の内、下部の2個はほぼ純白ですが 上部の1個は極淡桃色となっています。 この色の違いは移り白のためではなく、光線の違いによるものです。 上部の1輪には夕方の太陽光線が当っていますが、 下部の2輪には当たっていません。 光の差による(発)色の違いなのです。 3輪全部を同一の光線具合にすると、3輪すべて同色となります。 花だけではなく各種物質物体も光線のあんばいによって色合いも 少々(ものによっては大きく)変わるものです。 勿論、光線の当る強さ、角度、方向にもよって花の色は変化します。 理屈はさておき、千重~宝珠咲の清潔なこのすばらしい花が、 我が心を清めてくれます。 園芸種の花・木の花の 目次ページ へ 山野草 はこちら 果実とその花 はこちら Home top page へ |